第3回 しばた・せいろうプログラミングコンテスト2022のお申込みの際は、下記注意事項をお読みください。
応募対象者についての注意事項
- コンテストの応募は全国の小学生を対象としています。
ただし、2022年11月3日(木)に新発田市生涯学習センターで行われる表彰式に出席可能な方に限定します。
個人情報のお取り扱いについての注意事項
- コンテストのお申込み時にお子さまの本名、学校名等の個人情報をお伺いしますが、当ホームページにおいて本名等の個人情報を公開することはございません。
- コンテストで入賞されたお子さまについては、入賞者の保護者の同意をいただいた上で、所属する小学校へお名前等の情報を連携することがございます。
- 11月3日のコンテスト表彰式では、本名での表彰とさせていただきます。
応募作品についての注意事項
- 応募作品は、応募者本人のオリジナル作品に限ります。
第三者の作品を無断で使用、引用していることが判明した場合、応募、受賞を取り消す場合があります。
特に、本やアニメ等のキャラクターや楽曲は、著作権の関係から許可なく自由に使用できないものが多く存在します。使用に関して十分ご注意ください。 - 応募作品は、他のプログラミングコンテストにおいて入賞したことがない作品に限ります。
- 応募作品は、Scratch 3(https://scratch.mit.edu/)で動作するものに限定します。
マイクロビットやLEGO等、パソコン以外の機械を必要とする拡張機能を利用するプログラムについては、対象外とさせていただきます。
一般的なパソコンに付属するカメラやマイクを利用するプログラムは可とします。 - 応募は1人につき1作品とします。同一の応募者から2つ以上の作品の応募があった場合は、最後に応募した作品のみを評価対象とします。
- 応募する際は、作品の動作方法がわかるように、詳しい説明を付けてください。
説明は作品の冒頭部分に含めるか、コンテスト応募ページで入力をお願いします。
応募ページでは、特に見てもらいたところや、がんばったところなどのアピールポイントも入力してください。
なお、作品の中で操作方法の説明を入れるのも効果的です。ぜひ挑戦してみてください。
※コンテストの応募は、2022年9月1日から2022年9月30日までです。当ホームページ上に応募ページが開設されます。 - 応募作品の著作権は応募者本人に帰属します。
ただし、コンテスト期間中および終了後も、作品の映像やプログラムの一部を当ホームページ上またはSPECが関係するメディア等で公開する可能性があることをご了承ください。